Diamond cut Diamond--Ultra-Vival

Rei Morishita from Japan: Environmentalist, poet, essayist. Everything, various things will be taken up. Originally, it was a blog about disasters, and expanded to say romance, for example, is a kind of disaster because it is a problem of one’s survival.

Von Domars’s Principle and Schizophrenia

Von Domars’s Principle and Schizophrenia

the Yin-Yang Five Elements theory and Von Domars’s Principle: Myths and Schizophrenia

I have been familiar with Chinese philosophy for many years and have considered various things. One of them, " the Yin-Yang Five Elements theory," is described in my book "Plucking the Buds of Disasters" as follows.

Note that the simple meaning of the word is that "gyou" means "act", not "element". The Five Pillars are "work, function", not "particles" such as elements and elementary particles. (* 1) If so, it should be "five things" instead of five gyous. For example, "iron" is one of metal. It is a powerful weapon from ancient times and "cuts and hurt people". By the way, "Plutonium", the spawn of the atomic bomb. It is extremely toxic and can cause lung cancer if inhaled even slightly. Although the phenomenon is different, it is similar to iron in that it "hurts and attacks people". These "work" is called "metal", and the Wuxing theory is a theory that finds similarity between the phenomenons of the world.

Any phenomenon is classified into five elements, and the excess or deficiency causes a disaster. Trees are divided into 2 x 5 = 10 ways, such as wood in kou (yang), otsu (yin), fire in hei (yang), and tei (yin) (Jukkan). This is the Ying Yang Five Goyous. 23P to pick the buds of a disaster In the case of this description, since "work" = "act" is used to find the similarity of actual things, the logic is to ignore the general differences between individual things and find the similarity by "work". On the other hand, there are the following theories regarding the tendency of such recognition methods to fall into.

The Von Domars’s principle . The principle that psychiatrist Von Domars inductively derived from abundant cases, explaining the myths and world grasp patterns of schizophrenic patients. In normal recognition, when there is a basic grammatical syntax "A does B", by the subject A We recognize the actor, but someone by the predicate B recognizes the actor. In this case, "warming the body" means recognizing "kotatsu" and "sun" as the same thing because they are the same effecter. This principle can also be applied to the description and analysis of computer languages. : "Hatena keyword" that I registered Certainly, the Yin-Yang Five Elements theory is a mythical recognition method, and in a sense, it is an excellent methodology in the sense that it finds the similarity between iron and plutonium in "metal" with "aggression" as the key, but Von Domars's principle, this methodology is an easy recognition method for patients with schizophrenia, and in a sense, such a recognition method can be said to be dangerous. In fact, the predicate "attack" makes us think that "iron" and "plutonium" are the same, and there is a danger of forgetting that they really only indicate "similarity".


A word of the day: the Yin-Yang Five Elements theory is amethodology that is like a treasure for humankind in a sense, but by Von Domars’s principle We must correct the excessive "identification".





Von Domars’s Principle and Aristotle's logic


Here, a psychiatrist named Silvano Arieti has published most of the specialized books in "Interlibrary Lotnia" Volumes 1 and 2 (Misuzu Shobo), and in this book, It also mentions ""Von Domars's principles", so I wanted to read it, but there is no library in my prefecture that has this book, and I payed 700 yen for mailing from libraries outside the prefecture in the form of interlibrary loan. I was able to read it. However, since the book has a total of 1000 pages, I read the part that describes the " Von Domars’s Principle ". (Since Arrietty died in 1981, schizophrenia is now called schizophrenia.in Japan,past精神分裂病→now統合失調症) Von Domars formulated and published this principle in 1925, but Arrieti does not disagree with the validity of this principle, and seems to see it as a given theory. .. An example like this is given. One girl thinks she is the Virgin Maria, and her logic is this:


1) Maria is virgin.
2) I am a virgin.
3) So I'm Maria.


Arrieti calls this kind of thinking pattern "old-logical thinking." This idea is "wrong" in Aristotle's syllogism, but in this girl there is a non-Aristotle-like paleologic thinking. That is why it is "correct". From Von Domars’s principle , the predicate is the same, so the subject is also the same. By the way, there was a monk who burned Kinkakuji Temple in Kyoto after the war, but in the style of Yukio Mishima

1) A woman is beautiful.
2) Kinkakuji is beautiful.
3) That's why Kinkakuji is a woman.



f:id:iirei:20210512051251j:plain



Is it such a logical development that the woman = Kinkakuji was burned down? Mishima was also writing a dangerous novel. I will quote a part that considers the relationship between Aristotle's logic and von Domars' principle. The identity is that A is A, never B. However, according to Von Domars's principle, if B has the property of A, then B can be A. According to the law of noncontradiction, it is impossible that A is A and not A at the same time and in the same place. However, if we follow Von Domars's principle, we would look at A as A and at the same time as B (ie non-A), focusing on the common properties of A and B. “The law of excluded middle“(排中律)says that A must be either A or not. In other words, there can be no intermediate state. Paleological thinking seems to deny this law of excluded middle, as it tends to compress some subjects. Things often appear to be synthesized from A and B. Interpretation of schizophrenia Volume 1 332P How is it, for some people, Aristotle's logic does not hold. However, the explanation about the law of excluded middle is difficult to u stand, but the phrase "The way of the road is not the same as the usual way" in Chapter 1 of "Lao Tzu" may be helpful. .. Lao Tzu's fundamental morality, "road," is an assertion that "it is not an ordinary road," but it is meant to be placed as "an ordinary road" to prevent it from reaching an excessively occult state. Can also be taken. (A person named Zhaozhou, a famous Zen Buddhist priest (Zen has a close relationship with the Daojia idea), was asked by his disciples, "What is the road?" And answered, "The road, then it is straight to the capital.(” Zen--Living things in modern world”: Kazuyoshi Kino: NHK Books) Lao Tzu claims that all things have front and back ... yin and yang, and even one thing has conflicting aspects. There is no law of excluded middle in that duality. That's why the law of excluded middle doesn't hold in the world of "Von Domars = Lao Tzu". In particular, Lao Tzu's writings describe the world in which the law of excluded middle does not hold. Apparently, many Eastern thoughts and philosophies have the same ideas as Lao Tzu. Even in the first division of physics, "quantum mechanics," light and electrons talk about the true state of matter beyond the law of excluded middle, which is "both particles and waves."


A word of the day:Von Domars principle is a law that can find a big logical flaw in the typical logic from ancient times, especially that of Aristotle. The danger of logic that abandoned being a myth. The principle of von Domars can be applied to the interpretation of the Ying-Yang Five Elements theory of Chinese philosophy.





Updated once a week on Wednesday or Thursday.



In Japanese, original




陰陽五行論フォン・ドマルスの原理:神話と統合失調症



私は長年、中国哲学に馴染んできて、色々な考察をして来ました。その内の一つ、「陰陽五行論」について、拙著「災害の芽を摘む」で、以下のように述べています。
言葉の素朴な意味として、「行」は「行動する」ということであり、「元素」という意味ではないことに注意してください。五行とは、「働き、機能」のことであり、元素や素粒子のような「粒子」のことではないのです。(*1)もしそうなら、五行ではなく、「五物」でも良いはずです。例えば「鉄」は金の1つです。古来からの有力な武器であり、「人を切って傷つけます」。ところで、原水爆の落とし子、「プルトニウム」。これは猛毒で、わずかでも吸い込めば肺ガンになります。現象は異なっても、「人を傷つける、攻撃する」点では鉄と同様です。
これらの「働き」を「金」と呼ぶわけで、五行論は世の現象の間に、相似性を見出す理論なのです。どんな現象も、五行の要素に分類され、その過不足によって災害が起こります。そして、木は甲(陽)、乙(陰)、火は丙(陽)、丁(陰)という具合に、2×5=10通りに分けられます(十干:じゅっかん)。これで陰陽五行です。
     :災害の芽を摘む 23P

この記述の場合、「働き」=「行為」をもって、実際の物事の類似性を見出すので、個々の物事の一般的な差異を無視して、「働き」を以って類似性を見出す論理なのですね。

一方、そのような認識法の陥りやすいことに関し、以下のような理論があります。フォン・ドマルスの原理です。

神話や統合失調症患者の世界把握パターンを説明する、精神科医フォン・ドマルスが、豊富な症例から帰納した原理。
  通常の認識では、文法的構文の基本「AがBをする」があるとき、主語のAによって、行為者を認識するが、述語のBによって行為者を認識する者がいる、という主張である。この場合、「体をあたあためる」ものを、同じことだからと、「コタツ」と「太陽」を同一なものだと認識するようなことを指す。
 なお、コンピュータ言語の記述・解析にもこの原理は応用できる。
  :私が登録した「はてなキーワード

確かに、陰陽五行論は神話的な認識法であり、「攻撃性」をキーに「金」に鉄とプルトニウムの相似性を見出す意味で、ある意味、優れた方法論ですが、フォン・ドマルスの原理に照らし合わせれば、この方法論は、統合失調症の患者が取り易い認識法であり、ある意味、このような認識法には、危険も伴うと言えるとも思います。実際、「攻撃する」という述語によって、「鉄」と「プルトニウム」は同一だと見るわけで、実際はあくまで「相似性」を示すに過ぎないことを忘れてしまう危険性があるのです。

今日のひと言:「陰陽五行論」は、ある意味人類の宝のような方法論ですが、「フォン・ドマルスの原理」によって、行き過ぎた「同一視」を補正しなければならないでしょうね。


フォン・ドマルスの原理」とアリストテレス論理学


ここに、シルヴァーノ・アリエティという精神医学の大家が「精神分裂病の解釈」1、2巻(みすず書房)の大部の専門書を物しており、この本のなかで「フォン・ドマルスの原理」にも言及しているというので、読んでみたくなり、ただ県内にはこの本を置いている図書館がなく、相互貸借というかたちで県外の図書館から、郵送費700円を私が出す、ということで読めました。ただ、総ページ数1000ページにもなりなんという本なので、「フォン・ドマルスの原理」について記載してある箇所を読んだのです。(なお、アリエティは1981年に亡くなっていますので、現在は統合失調症というのを精神分裂病と呼んでいます。)

 フォン・ドマルスは、1925年にこの原理を定式化・発表したのですが、アリエティは、この原理の妥当性には異論を差し挟んでいません、所与の理論であると見ているようです。

 こんな例が挙げられています。ある少女は、自分が聖母マリアであると思い込んでいて、その論理はこうです。

1) マリアは処女である
2) 私は処女である
3) だから私はマリアである

このような思考パターンをアリエティは「古論理的思考」と呼んでいます。この考え方は、アリストテレス流の三段論法でいえば「誤っていますが」、この少女のなかではアリストテレス的ではない古論理的思考が働いているのです。だから「正しい」わけです。フォン・ドマルスの原理から、述語が同じだから、主語も同じ、というわけですね。


そういえば、戦後の京都で金閣寺を焼いた僧がいましたが、三島由紀夫流にいえば
1) 女は美しい
2) 金閣寺は美しい
3) だから金閣寺は女である


f:id:iirei:20210512051251j:plain


といったような論理展開をして、女=金閣寺を焼失させた、といった具合でしょうか。三島もヤバイ小説を書いていたわけですね。

アリストテレスの論理学とフォン・ドマルスの原理の関係を考察した部分を引用します。
同一律は、AはAであり、けっしてBではないということである。ところが、フォン・ドマルスの原理によれば、BがAの性質をもっていれば、BはAでありうる。

矛盾律によれば、同時・同一場所でAがAであり、かつAでないということはありえない。ところがフォン・ドマルスの原理に従うならば、AとBの共通の性質に着目して、AをAと見て、同時にB(すなわち非A)として見るだろう。

排中律は、AはAであるかAでないかのどちらかでなくてはならないという。つまり中間の状態はありえない。いくつかの主語を圧縮する傾向があるので、古論理的思考はこの排中律を否定するかにみえる。事物はしばしばAとBから合成されたように見える。
    精神分裂病の解釈1巻 332P


どうです、人によっては、アリストテレスの論理学は成り立たないのです。ただ、排中律についての解説は解りにくいですが、「老子」第1章にある「道の道う(いう)可きは、常の道に非ず。」という言葉が参考になるかも知れません。老子の言う根本道徳である「道」は「常の道ではない」という主張ですが、これを「常の道である」と置いて、過剰なオカルトチックな境地に至るのを防止する意味にも取ることができます。(老荘思想と縁の深い禅宗の名僧・趙州さんというひとは、「道とはなんですか?」と弟子に問われ「道か、それなら都にまっすぐだ」と答えています。「禅 現代に生きるもの:紀野一義NHKブックス」参照)

老子は、すべての物に表と裏・・・陰と陽があり、一つの物でも、相反する側面があると主張しているのです。その二面性のなかには、排中律はありません。

そんな訳で、このような「フォン・ドマルス老子」の世界では排中律は成り立たないのですね。とくに老子の文章は、排中律が成り立たない世界をこれでもか、これでもか、と描いているのです。どうも、東洋思想・東洋哲学には、老子と同じような発想をするものが多いのです。

 物理学の1部門「量子力学」でも、光や電子は「粒子でもあり、波でもある」という排中律を超えたところに物質の真のありさまを語っていますね。

今日のひと言:フォン・ドマルスの原理は、古代からの代表的な論理学、特にアリストテレスのそれに、ある意味大きな論理の欠陥を見出しうる原理です。神話であることを捨て去った論理の危うさ。なお、中国哲学陰陽五行論の解釈には、フォン・ドマルスの原理が適用できますよ。







陰陽五行論は優れた世界認識法だが、統合失調症に繋がりうるという欠点がある。それを正すのがフォン・ドマルスの原理である。この特殊な論理は、アリストテレスの論理学とも大きく違う。



タグ:陰陽五行論 フォン・ドマルスの原理 アリストテレス論理学